top of page

プレゼンソフト



 情報教育セミナーの先生のプレゼンで、まあ普通はパワポなんだけど、ある説明者は1枚の白紙に小さな文字で大量の情報を詰め込んだファイルを提示していて、見た瞬間は「なんだこれ?」と思ったが、今はPrezi(プレジ)というプレゼンソフトがあるようだ。

 サイトの説明では「ハーバード大学の研究者たちは Prezi が PowerPoint よりも魅力的、説得力が高く、効果的だと気づいています。」とある。

 実際、パワポのように1枚の資料が切り替わるのではなく、なんというか、アニメーションのようにそれぞれの資料が繋がっていくのを見るのはとても興味深いものだった。

 試しにやってみようと思ったが、無料のトライアル利用でもクレジットカードの登録が必須だったので、やめてしまった。プレゼンが日常にある業務ならいいけど、今はそこまではいいや。

閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page