top of page

今年度も残り1ヶ月か

発注済みのGIGA関係事業の年度内完了に向けた作業と、新年度から動くための各種の準備で死ねる。他の自治体も本当に年度内に始末できるんだろうか?事故繰が全国で頻発しないのだろうか?

整備だけなら何とか済みそうだが、ソフトもハードも組織も、問題なく本番運用できるかどうか、非常に不安だ。

とにかく、やることにキリが無い。「できない、わからない」と言ってしまえば楽にはなるけど、そんなしょーもないスタンスでは行きたくはないし。


■Google関係

G Suite for Education から「Google Workspace for Education」に刷新

多分、近い将来には有料になるんではなかろうか。

その他、バージョンが細分化されたようだ。詳細はGoogleのブログ

  • 無料版の G Suite for Education は Google Workspace for Education Fundamentals に名称変更

  • Education Standard は、Education Fundamentals を基盤に構築され、セキュリティと可視性の強化、より安全にオンライン学習を行うためのさらなるコントロール機能を提供

  • Teaching and Learning Upgrade は Education Fundamentals または Education Standard を基盤に構築され、ビデオ コミュニケーションの改善と、クラス エクスペリエンスの強化

  • Google Workspace for Education Plus(旧: G Suite Enterprise for Education)は、Education Fundamentals および Education Standard、Teaching and Learning Upgrade を基盤に構築


Chromebookで画面録画ができるようになります

これは便利。


Grow with Google eラーニング クラウドで情報共有する際に確認すべきこと

You Tubeでの説明のようだ。後で見てみる。


教育IT「GIGAスクール」の“実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?

Google全般の話。


■知識関係

総務省「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」(案)に対する意見募集

教員のテレワーク環境の構築もしないといけないんだよなー。今は無理だが、何とか来年には・・・


無料で受講できる「無線LANのセキュリティ入門」 総務省が開講


■先進自治体情報

保護者・地域に向けてGIGAスクール構想勉強会を開催~奈良県立教育研究所

いつもの奈良県。ほんとよく出来るもんだと感心する。職員何人か分けてほしい。

小金井市GIGAスクール構想の推進

岐阜県教育委員会が ICT を活用した探究的な学びを推進するため、42,000 台の Surface Go および Office 365 ライセンスを県立高校の全生徒向けに展開

GIGAスクール構想で熊本県が「ICT活用研修パッケージガイドブック集」独自作成・公表

【新潟県 新潟市】GIGAスクール構想推進ガイドライン(第1版)

【滋賀県】ICT活用ガイドブック~1人1台端末による学びの質の向上に向けて~

【岐阜県 北方町】北方小中学校版 保護者・児童生徒用 iPad活用ガイドブック


教育イベントがある。すごい規模みたいだが、自治体が主催?「EDUFES北海道実行委員会」というのが事務局のようだが、ぐぐると合同会社が主催してるのか?参考に後で調べてみる。

北海道最大級の教育情報イベント「EDUFES北海道2021」2月22~26日にオンライン・2月27日にオフラインで開催


■その他情報

Adobe、WebブラウザーでPDFが手軽に編集できるツール「Acrobat web」を提供開始


新しいモバイルルータの会社情報

聞いたこと無い会社だけど、HPどおりの内容ならかなりお得になる。

半年後くらいに評判を検索して、大丈夫そうなら乗り換え検討。


閲覧数:77回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page