top of page

地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会(第11回)

資料が公開されている。


 「デジタル人材の確保・育成について」がテーマだが、そもそも「市区町村」ではなく、人口規模・職員規模で仕分けないときちんとした分析にならないと思うが。

 情報政策課やDX推進課がある自治体とそうでない自治体では、議論の前提が違ってくる。


以下、資料を見てみる。


資料1 自治体DX推進のためのデジタル人材の確保の取組

  • 「外部」のデジタル人材の確保がテーマ。

  • ”市区町村では25%がDX推進専任部署を設置している”とあるが、10万人以上の自治体を除いたら、一桁まで落ちるはず。ましてや、CIOとか言葉すら理解されてないだろう。

  • ただ、外部人材っているか?先行するデジタル化事例をまねるだけなら、発注仕様書を公開さえしてくれれば直ぐできる話だ。独自にAIデータ分析するとかじゃない限り、それすらできないというなら、デジタル以前の行政能力の欠如なんじゃないか。



資料2 自治体DX外部人材スキル標準について

  • 「スキル標準」とは、自治体DXに携わる外部人材が備えておくことが望ましいスキルや経験を類型化したもの、らしい。

  • (1) プロデューサー(CIO補佐官等)は、全庁的なデジタル変革を主導する。(国の政策動向に関する知見、全体方針立案)

   ・・・これくらい、国資料をチェックすればいいだけなのでは。


  • (2)プロジェクトマネージャーは、各プロジェクトの企画・推進を行う。(・企画構想、スケジュール管理、コスト管理)

 ・・・これもそれ程の知見がいるとは思えないけどね。


  • (3)サービスデザイナーは、各プロジェクトにおけるサービス・業務の設計を行う。(業務改革、サービス設計、UI・UX)

・・・業務改革は自分でできるが、サービス設計を公務員単価でやらせるの?企業発注すれば〇百万の仕事をやってくれるなら、そりゃ助かるけど。


  • (4)エンジニアは、各プロジェクトにおけるテクノロジーの実装を担う。(RPA、 ローコード等に関する知見)

・・・同上。RPAやノーコードは自分でできるが、ローコードはレベルによるかな。


なお、IT資格は以下のとおり。別に自前でシステムをゼロから構築しようというんじゃないんだから、ここまで必要か???

【スキルレベル】

・ITスキル標準(IPA) のコンサルタント、又はITアーキテクトの分野におけるレベル4相当以上の実務能力。又は・情報システムユーザースキル標準(IPA)のビジネスストラテジスト、ISストラテジスト、ISアーキテクトのいずれかの分野におけるレベル4相当以上の実務能力。

【資格】

・ITストラテジスト(IPA)又は・ITアーキテクト(IPA)又は・システム監査技術者(IPA)又は・情報処理安全確保支援士(IPA



資料3 自治体DX推進のための職員育成の取組

  • デジタル育成方針は作らないといけないから、これは参考になる。




閲覧数:9回

最新記事

すべて表示

■住民の“生の声”を行政に届け、課題の解像度を向上 ●募集中のサイト 「GovTech(ガブテック)」ー「Government(政治、行政)」と「Technology(技術)」をかけ合わせたクロステックの一種。 PoliPoli(ポリポリ)ー政策提案プラットフォームの「PoliPoli」、住民が行政に直接意見を届ける。デジタル庁を皮切りに、経済産業省、中小企業庁、環境省、群馬県、三重県、北九州市な

■地図データのG空間情報センターを介した一般公開について 令和5年1月23日(月)正午(午前12時)より、全国の登記所備付地図の電子データ(※1)を、G空間情報センター(※2)を通じて無償で一般公開することとなりましたので、お知らせします。 G空間情報センターのホームページはこちら これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットで

流石に息切れしてくるねー ■企業サービス 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市/代表取締役社長:飯塚真規)は、当社が提供する「TASKクラウド スマート申請システム」について機能強化し、今冬以降、順次提供を開始いたします。 ■自治体情報 〇PwCコンサルティング、高松市「デジタル田園都市国家構想」事業にGeoloniaと参画 〇京都市介護保険システムに係る情報提供依頼(RFI) 〇横浜市における障

bottom of page