Change.orgというサイトがある。主張したいことがある場合、このサイトに登録してキャンペーンを立上げ、賛同を集め、デシジョンメーカーに働きかけるとある。
環境保護とか人権問題などが登録されているようだ。
その1つにこの問題が登録されている。
知見もないので、様々な意見を列挙してみるだけ。
市長の意見
大阪市の全国学力テストが政令都市の中で最下位になったので、学力テストに具体的な数値目標を設定、達成状況に応じて校長、教員のボーナスや学校に配分する予算額に反映させる制度の導入を目指す。
「前年度比で正答率を何%上げる」など学力テストの具体的な数値目標を設定。達成した学校に対しては、校長や教員の人事評価を上げてボーナスの増額につなげたり、学校の裁量予算を増額したりするが、未達成の学校は予算の減額や人事にマイナス評価として反映する。
サイトの反論
○大阪市は相対的貧困率や母子家庭が多い特殊要因がある。家庭環境が悪いから授業に集中できないのだ。
○金銭面での賞罰は教員の自発的なやる気を傷つけ自信を失わせる。
○給与やボーナスの増減が、学力の向上つながるという根拠がない。
○「テストの点数」が「評価の指標」として影響力を持ちすぎるのは危険。
○テストの点数を上げるための方策と、学び育ちを支援するための方策は必ずしも同じとは限らない。テスト対策が優先されるような状況になれば、大阪市の学校では「教育」ができなくなる。
その他の意見
○妹尾昌俊氏(教育研究家、学校業務改善アドバイザー、中教審委員)
○よどきかく
○畠山 勝太NPO法人サルタック理事
思い付き
最低レベルの学力を上げるべきと考えるのは、これは当然。学力の向上を始めから諦めて捨ててしまうのでは、教育の意味がない。
その上で、「低学力の原因が教員の努力・能力不足にあるのか」は分析が必要。現時点ではそれが明らかにされていない。
成績の伸びない学校の裁量予算を減らすのはだめだろう。より環境が劣悪になるだけと思う。
「大阪市は家庭環境が悪いから授業に集中できない」というのは、何とも言えないなー。でもこれを理由にしてしまうと、家庭環境が悪い→子供が低学力→その子供が成人→条件のいい仕事につけない→子供ができても家庭環境が悪い・・・・のループになってしまうのでは。
テストの点数が絶対基準になれば、教員から生徒への圧力は増えると考えるのは普通だろう。
低学力の理由を「家庭環境の劣悪さ」にしてしまうと、教員の努力も逆に評価されないのではなかろうか。逆に、「頑張って現場を支えてようやく現状の低学力で済んでいる」ということか??
市長としては「親が悪い」とは中々言えないか。
このままだと現場の反発がすごいことになりそうだ。かといって「全国最低の学力でいいじゃない」とはいかないだろうし・・・
暫く動きをウオッチしてみる。
Commenti