top of page

文科省の地域未来塾と総務省の地域ICTクラブ

地域未来塾

地域未来塾ポータルサイト(ICT CONNECT 21運営)によると、以下のとおり。

  • 経済的な理由や家庭の事情により、家庭での学習が困難であったり、学習習慣が十分に身についていない児童・生徒への学習支援を、大学生や教員OB、NPOなど地域住民の協力により学習支援を実施する事業。

  • 原則無料(参加者が一部実費負担あり)で学習支援を受けることができる。

  • 文部科学省は2019年度までに5,000中学校区への設置を目指す。

ただ、サイトに情報が全くない。普通なら、どの自治体でどんな取り組みをやっているとか、情報を公開するのが当たり前だが。実質的に死んでいるサイトのようだ。

この1年限定でググってみると、自治体のサイトがいくつかヒットする。その中から、ICT要素があって、かつ、きちんとしてそうな所をいくつかピックアップしようと思ったが、長野県のサイト以外はない。従来型の家庭教師的、塾的なのはヒットするが、ICTを利用したのは他にない。

・長野県教育委員会地域未来塾事例集


 まあ、当たり前か。学校への導入すら禄にできていないのに、まして地域活動で・・・

 マスコミでは食事の提供なんかがよくやってたが、それ以上にはならないか。

 せっかく付いた予算は不執行になっているのでは。



地域ICTクラブ

地域におけるIoTの学び推進事業(平成30年度~)において、放課後活動と定義されている。7月に19件が採択。地域未来塾の現状を見る限り、とても実現的とは思えないが、総務省は何か仕掛けをするのだろうか。
閲覧数:49回

最新記事

すべて表示

ブックマークはするけど、とても全部読む気力がないが、とりあえず。 平成31年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 書面審議(令和2年4月) 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)の開催について 「教育の情報化に関する手引」について 著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1387543.htm 学校において普及が進んでいる統合型校務支援システム等で扱う校務に関する情報や学習記録データ(学習履歴や学習成果物等の授業・学習の記録)等、学校で扱う様々なデータを収集し、教育の質の向上に効果的なデータの抽出・連携・分析を行い、学校におけるデータ活用の在り方や学習記録のデータ

教育新聞より 文科省は3月29日、昨年11月に発表された「柴山・学びの革新プラン」に基づき、学校現場のICT化を進めるための具体策を示した「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」の中間まとめを公表した。2023年度までに遠隔教育を実施したいができない学校を0にする政策目標を掲げ、中学校で遠隔授業特例校を創設する。日本全国の大学や研究機関をつないだ高速通信インフラ「SINET」を小・中・高校に開

bottom of page