top of page

〈12/26追記〉文科省の補正情報

更新日:2021年12月26日

文科から資料がくるけど、何かもうメタメタな内容と対応だなー

===============================

岸田政権の補正事業。

教育ICT関係も多少ある。

https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420672_00002.htm


総額では大きいけど、ICT関係はそんなでもないな。

GIGA関係は201億円。そんなでもないな。


① GIGAスクール運営支援センター 52億円

よくわからないのが、「全国一斉の学校ネットワークの点検・応急対応」も入っているところ。運営サポート会社とネットワーク系の企業は全然守備範囲が違うだろうに。

更に、イメージ図では都道府県が市町村まとめて運営するような感じだけど、今から共同調達とかできるわけないし、枠組みが理解できない。またR6まで事業が続く前提??

都道府県だけが申請可能なんだろうか?仮にそうなら、52億円を47都道府県で割り算すれば、ざっと1億円。実際は人口の差も大きいから、地方だと多くても2~3千万程度?これで市町村を含めた対応なんて、できるわけないぞ。

それとも、R3執行分が52億円で、R4からはもっと多く予算が付く前提だろうか?

詳しく聞かないと、こりゃわからん。オンライン説明やるなら、早くしてくれー


②先生用タブレット 84億円

不足分を一気に前倒し。これだけあれば、相当数が整備できるだろう。


③ デジタル教科書 65億円

これもわからんなー。教科書会社と委託契約しろということ???

いや、契約は文科省で、自治体はタダなのか???



②以外はイマイチわからん。

閲覧数:50回

最新記事

すべて表示

■住民の“生の声”を行政に届け、課題の解像度を向上 ●募集中のサイト 「GovTech(ガブテック)」ー「Government(政治、行政)」と「Technology(技術)」をかけ合わせたクロステックの一種。 PoliPoli(ポリポリ)ー政策提案プラットフォームの「PoliPoli」、住民が行政に直接意見を届ける。デジタル庁を皮切りに、経済産業省、中小企業庁、環境省、群馬県、三重県、北九州市な

■地図データのG空間情報センターを介した一般公開について 令和5年1月23日(月)正午(午前12時)より、全国の登記所備付地図の電子データ(※1)を、G空間情報センター(※2)を通じて無償で一般公開することとなりましたので、お知らせします。 G空間情報センターのホームページはこちら これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットで

流石に息切れしてくるねー ■企業サービス 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市/代表取締役社長:飯塚真規)は、当社が提供する「TASKクラウド スマート申請システム」について機能強化し、今冬以降、順次提供を開始いたします。 ■自治体情報 〇PwCコンサルティング、高松市「デジタル田園都市国家構想」事業にGeoloniaと参画 〇京都市介護保険システムに係る情報提供依頼(RFI) 〇横浜市における障

bottom of page