資料1 委員名簿
いつものメンツ。
資料2 本日議論していただきたい事項
■学校等と民間教育の協調による学びの環境整備
①学校等BPR(小中学校・保育所・幼稚園・こども園における現場カイゼン調査)の推進
②学校等のICTインフラの整備(調達構造問題)
③学校等へのEdTech導入による学び方改革・働き方改革の推進
④学校における個別最適化学習とSTEAM学習を可能にするカリキュラム・マネジメントの推進
資料3 EdTechを活用した学校現場の業務改善等検討事業 調査報告・打ち手提案
・経済産業省教育産業室作成。約80ページ。
・9Pの「教員・学校・行政・地域の相関図」は面白い。その他、結構しっかり作りこまれている。経産省が作ったというのがまた面白い。じっくり読み込もう。EdTechというよりも、本質論だ。・・・・とおもったら、ボストンコンサルが作ったのか。
前例重視 過去そうだったから、という理由でこれまでのやり方を踏襲しがち
「やること(手段)」自体が目的化 授業各コマの必要性の検討が二の次になっている
児童のためガンバリズム 教員は、生徒のために際限なく時間を使ってしまう
保護者からの過度な期待 保護者が学校に期待する役割が拡大し、学校側もそれを全て受け入れる体質がある
資料4 海外におけるEdTechガイドラインの事例調査報告
これは読まなくていい。
資料5 未来の学びを支えるICT機器環境整備!
これは読まなくていい。
資料6 学習科学から見た未来の教室
これは読まなくていい。