top of page

「経産省VS文科省」ではないだろうに




2018年07月26日 (木)西川 龍一 解説委員


たまたま早起きしてNHKを見ていたらこんなのやっていた。


この解説委員は経産省の資料を全部きちんと読んだのだろうか?

リンク先のイメージ図では、文科省は「教育の現場」、経産省は「ビジネス」と書かれた竹刀でつばぜり合いをしているが、これじゃまるで経産省が金儲けのため、企業のために教育を利用してやろうと思っているように見えるぞ。


そりゃ経産省の中の人じゃない限り、経産省がどこまで何を考えているかはわからないけど、少なくとも「未来の教室」とEdTech研究会の「第1次提言」を読む限りでは、こんな理解にはならないはずだけど。


でも、1次ソースに当たらずにこの図だけを見た人は、「経産省は教育を金儲けに使うのか!!」と思うだろう。


マスコミは、全然知らない分野の情報を軽く得るにはいいけど、ある程度知っている分野だとやっぱり全然参考にならないなー

閲覧数:28回

最新記事

すべて表示

生成AI関係

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code...

デジ田共通基盤IDまとめ

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・...

電子行政ニュース(4月15日~4月21日)

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、...

Commentaires


bottom of page