top of page

【良記事BM】EverLearning!より


KDDIからZ会へ転職した筆者の述懐。

自分程度と比べるべくもないが、非常に気持ちがわかる内容。

何点か抜粋。


筆者の言う反省点は以下のとおり。

企業と自治体の差はあれど、共感できる。

1. 自身の教育×ICT分野における”軸”が明確ではなかった

 これはまあ、もともと教育分野で勝負していた筆者と、定期人事異動でたまたま配属された程度の人間では比較にならない。でも各種のICTを利用したサービスや機器を見たとき、「自分の学生時代にもこんなものがあれば全然違ったはずだ!」との思いはあった。




2. 教育を”事業”として成り立たせるための勉強が足りなかった

筆者の示す例としては、

  • ボランタリー精神で個人の時間が費やされ、有償であるべき品質の高いサービスが無償で提供されたりする

  • 教育現場もそうした”支援”に慣れており、技術力やノウハウ、保守運用といった無形のものにもお金が必要なことが理解されない。

  • 「実証実験」と称して一時的にICT環境が整備されるが、事業が継続できる仕組みが確立できず、後に機材が撤収され生徒児童も教職員も困惑する

あるあるですね。

そもそも行政担当者は適性や専門知識の有無も関係なく、単なる定期異動で担当者になっているだけだからね。その担当が運よく努力家・勉強家であればまだいいけど、機械的な仕事しかしないやつだと、もうどうにもならない。

一昔前までならそれで済んでいたけど、特に教育ICTの分野ではもはやそれでは回らないんだけど。といっても、老害管理職に理解はできないんだよね。前任者のコピペ仕事しているほうが楽だし。



3. フロー情報に惑わされすぎた

筆者の示す例としては、「発言力がある人」「業界の重鎮」と言われる人や、統計データなどを用いて「もっともらしく主張をしている」人の論に流された、とあるが、自分はそこまでのレベルに達していなかったから、文章の意味はわかるけど、これはちょっとピンと来ない。


4. ”ICT”が教育を変えると誤解していた

筆者の示す例として、

  • ICTは「名脇役」ではあれど、「人」の介在が全くないところで勝手に浸透するものではない。教育とその周辺価値を動かしているのは実質的に「人」だ。教育分野に山積する”課題”を具体的に解決させたいのであれば、”人の力”なしには成し得ない。

  • 人の力でより良い教育を追い求めることと、ICTで教育の課題解決を追い求めることは、両輪として進めていくべき

ここも反省点というか、そもそも事務に忙殺されて学校に行って人に合う時間がなかった・・・



5. ”教育”そのものの理解が圧倒的に不足していた

 これは日々継続。


閲覧数:13回

最新記事

すべて表示

事務職員に教員免許取得支援 東京都が制度創設へ

元記事はこちら。 東京都教委が、小学校の事務職員等を対象に、小学校の教員免許の取得を支援する制度を創設。19年度予算に必要経費を盛り込み、早ければ春ごろから募集を開始する。 教育に対して熱意のある職員に教員を志望してもらい、現場での経験を生かしてもらうとともに、なり手不足が...

スマホリテラシーNo.1は島根、ワーストは?「全国統一スマホデビュー検定」実施中

元記事はこちら。 ソフトバンクの「全国統一スマホデビュー検定」。ネットで回答するもの。  2018年12月の公開以降、約2か月での受検者数は保護者約1万5,000名、子ども約1万8,000名。都道府県別の正答率1位は「島根県」で正答率70.7%、ついで2位「長野県」70.6...

【記事】情報科教員13道県で採用せず 対応遅れ深刻

毎日新聞より。 情報科が必修化された03年度以降で、北海道▽岩手▽秋田▽栃木▽新潟▽石川▽福井▽滋賀▽島根▽徳島▽愛媛▽佐賀▽鹿児島――が一度も採用試験を行っていなかった。 佐賀県はICTを推進しているのに、情報科枠での採用をしていない。「小規模校では情報科は兼任でないと学...

Comments


bottom of page