top of page

[10/22~28]日経BPガバメントテクノロジー

■その他

アクセンチュアのサイト

スマートシティの社団法人


■調達系

金沢市地方公共団体情報システムの標準化に伴う標準準拠システム調達等に係る情報提供依頼(RFI)

殆ど富士通Japan(株)、選挙が (株)ムサシ 、健康保険が石川コンピュータ・センター。大体こんな感じだよね。

ただ、これって何を聞いてるんだ?単に業務名を並べただけじゃないの?とりあえずRFIやった形を整えただけかな。


「市町業務標準化モデル構築事業委託業務」公募型プロポーザルの実施について


■自治体関係

デジタル化交付金に800億円 予算増額で自治体支援―政府

買い物弱者向け施策として、由利本荘市が無人店舗運営の実証実験





千葉県とのデジタルトランスフォーメーション (DX) 推進に関する包括連携協定の締結について

両者は、本連携協定に基づき、以下の取り組みを行います。

1 デジタル人材の育成に関すること

・管理職から全職員まで幅広い層の県職員向けに DX の推進に関する基礎知識の研修

・実践的な課題解決型のワークショップの実施

2 行政のデジタル化に関すること

・デジタルガバメントの実現に向けた解決策のアドバイスや計画策定のためのアセスメント

3 デジタルを利用した学校教育に関すること

・県立学校における ICT 活用向上や教員の授業力向上の支援

・その他、千葉県の DX 推進に関すること

・産業、スタートアップや NPO など地域の DX の推進の支援


・・・・・・・・・・うーん、意味あるんだろうか。


北海道大学、富良野市と日本オラクル、 スマートシティ推進に関する産官学連携協定を締結

【協定締結に至った経緯】

北海道大学、富良野市、日本オラクルは「北海道大学博士課程 DX 教育プログラム:北海道富良野市のスマートシティ推進支援」プロジェクトに取り組んできました。

富良野市から提示された課題に対して、オラクルのクラウド・サービスを活用し、北海道大学の博士課程の学生がデータ分析及び可視化を通して、施策の提案を行い富良野市は施策案を参考に実証実験の検討を行うなど、富良野市のスマートシティの推進を産官学連携により進めてきました。

3者がそれぞれ、「Society5.0 時代の地方」、「Society5.0 時代の産業界」、「Society5.0 時代の高等教育」という、“将来のあるべき姿“を念頭に、官民データ活用を通じた協働の取組を推進しながら、あらゆる人が安全で安心して暮らせる社会及び快適な生活環境の実現に向け、地方創生として「ひと・モノ・情報がつながるスマートシティ富良野」の一層の発展に共同で寄与することを目指します。


【連携の内容】

令和4年度は、「富良野市民の省エネ行動変容によるカーボンニュートラルの促進」、「富良野スキー場の若年層の顧客開拓」の2つの課題に取り組んでおります。

・富良野市が抱える地域課題の把握及び課題解決のために必要なデータ、情報の提供に関する事項

・北海道大学のデジタル技術の活用及びデータ分析に係る技能向上のための教育に関する事項

・日本オラクルのクラウド・サービスを活用した施策の提案に関する事項

・その他富良野市のスマートシティ推進の施策立案に関する事項



■デジタル庁関係

防災関係・・・余裕があれば読む


デジタル臨時行政調査会(第5回)・・・後で読む


教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究における校務支援システム、学習支援システム、学習アプリとの間の教育データ連携の実証研究に参加する事業者の公募の結果について

 選定されたというよりも、ほぼいつもの企業が全部入っているような・・・。逆に、落ちたとこどこなのか?

〇校務支援システム

ウィンバード株式会社

スズキ教育ソフト株式会社

株式会社EDUCOM

株式会社システムディ

株式会社内田洋行

株式会社文溪堂

株式会社両備システムズ

東京書籍株式会社

〇学習支援システム

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

コニカミノルタ株式会社

株式会社EDUCOM

株式会社ネットラーニング

株式会社内田洋行

株式会社両備システムズ

日本電気株式会社

〇学習アプリ

ATR Learning Technology 株式会社

NPO法人教室ICT実践会

シャープマーケティングジャパン株式会社

チエル株式会社

フラックワークス株式会社

株式会社ACCESS

株式会社EnglishCentral JAPAN

株式会社アクティブブレインズ

株式会社エキュメノポリス

株式会社コードクオリティ

株式会社コードタクト

株式会社シンプルエデュケーション

株式会社すららネット

株式会社デジタル・ナレッジ

株式会社城南進学研究社

株式会社内田洋行

合同会社デジタルポケット

凸版印刷株式会社

富士通Japan株式会社
























閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

■住民の“生の声”を行政に届け、課題の解像度を向上 ●募集中のサイト 「GovTech(ガブテック)」ー「Government(政治、行政)」と「Technology(技術)」をかけ合わせたクロステックの一種。 PoliPoli(ポリポリ)ー政策提案プラットフォームの「PoliPoli」、住民が行政に直接意見を届ける。デジタル庁を皮切りに、経済産業省、中小企業庁、環境省、群馬県、三重県、北九州市な

■地図データのG空間情報センターを介した一般公開について 令和5年1月23日(月)正午(午前12時)より、全国の登記所備付地図の電子データ(※1)を、G空間情報センター(※2)を通じて無償で一般公開することとなりましたので、お知らせします。 G空間情報センターのホームページはこちら これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットで

流石に息切れしてくるねー ■企業サービス 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市/代表取締役社長:飯塚真規)は、当社が提供する「TASKクラウド スマート申請システム」について機能強化し、今冬以降、順次提供を開始いたします。 ■自治体情報 〇PwCコンサルティング、高松市「デジタル田園都市国家構想」事業にGeoloniaと参画 〇京都市介護保険システムに係る情報提供依頼(RFI) 〇横浜市における障

bottom of page