top of page

12月12日まとめメモ

更新日:2020年12月13日

■Google系 ※後で整理する

 ・「スタディサプリ」の教員向けサービス、「G Suite for Education」との連携を強化

 ・Google認定教育者のススメ

 ・Google 教育者認定資格

 ・「Gmail」で「Mail」「Chat」「Meet」など集約--統合ワークスペースに

   教員の使うメールも、もうGスイーツに統合してしまおうか? 


■apple系 ※後で整理する

 ・ブラウザの設定方法:iPad Safari

 ・iPadのSafariでモバイル用のWebページをデスクトップ(PC)用に切り替える

 ・

 ・


■Microsoft系 ※後で整理する

 ・

 ・

 ・



■デジタル教科書は2024年に無償化へ

 財政的には、導入はそこまで待つことになるか。

■ICT支援員

 何か団体ができてる。




◆令和2年度情報教育担当者連絡会議「GIGAスクール構想の実現について・令和3年度概算要求について」

 YouTubeで公開。

 あと、文科省の担当課長代わってたのか。人事のことはよくわからんが、このタイミングでよく代えたな。それとも代わっても大して影響ないのか。

 さすがに本省課長ということで、引き継いで間もなかろうに説明はソツない感じ。一方で余り熱意というか、勢いは感じないが仕方ないか。

 なお、議題ごとに動画の開始時間が書いてあるのはとても親切。


◆授業目的公衆送信補償金制度

 余裕がなくてまだ全然勉強してない。

 後で見る。

 こっちも参照。


◆熊本の教育イベント

 かなり大規模なのをやるようだ。

 こっちは日々の事務を回すだけでギリギリなのに、よくここまでできるもんだ。



◆第30回全国産業教育フェア大分大会

 何でブクマしたのかわすれたが、実業系高校の結構な予算になっているんだった。

 工場で使うような機械だけじゃなく、ドローンとか最新の内容もあるようだ。

 ただ、HPの作りが非常に分かりにくい。


教育再生実行会議 初等中等教育ワーキング・グループ(第2回)配布資料

 これもまだ精査できてない。

 あと、実行本部でも何かあった気がするが、こっちはサイトがないんだよねー。





閲覧数:68回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page