top of page

2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)取りまとめ


概要は1枚物。高等教育だから高校以下は対象外ではあるが、当然無関係ではいられない。


答申は53ページ。

Ⅰ.2040 年の展望と高等教育が目指すべき姿-学修者本位の教育への転換-

1.2040 年に必要とされる人材と高等教育の目指すべき姿

2.2040 年頃の社会変化の方向

3.2040 年を見据えた高等教育と社会の関係

Ⅱ.教育研究体制 -多様性と柔軟性の確保-

1.多様な学生

2.多様な教員

3.多様で柔軟な教育プログラム

4.多様性を受け止める柔軟なガバナンス等

5.大学の多様な「強み」の強化

Ⅲ.教育の質の保証と情報公表 -「学び」の質保証の再構築-

Ⅳ.18 歳人口の減少を踏まえた高等教育機関の規模や地域配置 -あらゆる

世代が学ぶ「知の基盤」-

1.高等教育機関への進学者数とそれを踏まえた規模

2.国公私の役割

3.地域における高等教育

Ⅴ.各高等教育機関の役割等 -多様な機関による多様な教育の提供-

1.各学校種における特有の検討課題

2.大学院における特有の検討課題

Ⅵ.高等教育を支える投資 -コストの可視化とあらゆるセクターからの支援

の拡充-

Ⅶ.今後の検討課題


閲覧数:112回

最新記事

すべて表示

文科省関連リンク

ブックマークはするけど、とても全部読む気力がないが、とりあえず。 平成31年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 書面審議(令和2年4月) 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)の開催...

エビデンスに基づいた学校教育の改善に向けた実証事業

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1387543.htm 学校において普及が進んでいる統合型校務支援システム等で扱う校務に関する情報や学習記録データ(学習履歴や学習成果物等の授業・学習の記録)等、学校で扱う...

遠隔授業で特例校を創設「SINET」を小中高に開放

教育新聞より 文科省は3月29日、昨年11月に発表された「柴山・学びの革新プラン」に基づき、学校現場のICT化を進めるための具体策を示した「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」の中間まとめを公表した。2023年度までに遠隔教育を実施したいができない学校を0にする政策目...

Comments


bottom of page