top of page

4月上旬まとめ

■教育データの利活用に関する有識者会議 論点整理(中間まとめ)

 後で読む。

 しかしタブレットを漸く導入して、さてこれから使い方の研修を・・・といったところが殆どだろうに、こんな話をされても・・・といったところじゃないのか。

 GIGA整備みたいに、とりあえず発注して企業と契約してしまえば何とかなったのとはだいぶ違う。職員に相当なレベルのスキルが必要になるのでは。あるいは、ベネッセみたいな大きなところに丸投げになるのかも。


 その他、色々出ているけど、皆全部読んでいるのかね。

■端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて


■「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年3月30日更新】


■「教育現場におけるオンライン教育の活用」に関する取りまとめについて


■ICT教育首長協議会より萩生田大臣に新しい学校教育を実現するICT教育の充実・発展のための提言



〇教育総合サミット 2021 Spring

初めて聞く。文科省や経産省のオンライン説明はよくあるが、企業と個別に商談?できるとか。これは新しい。面白い。検索性能もよくできている。

ICT機器メーカーより、コンテンツ系のほうが圧倒的に多くなってきてる。



閲覧数:47回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page