top of page

8月までメモ

学校のクラウド利用やネット配信、オンライン授業と著作権(日経BP)

 著作権勉強してないなー。いい加減整理する。


■ 高校向け教育 ICT セミナー 〜静岡県の Chromebook で変わる学び方と具体的な実践事例〜

特に新情報なし。



■文部科学省「情報セキュリティポリシー ガイドライン」改訂のポイントと、便利かつ安全な環境の実現に向けて

文科の新セキュリティガイドラインのオンライン説明会。聞いてみる。


全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ 最終まとめ(令和3年7月16日 全国的な学力調査に関する専門家会議 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ)

全然チェックしてない。ざっと読んでも大したことは書いてない。

業務に関係しそうなのは、ネットワークの整備あたりか。


■文科省の有識者会議など

GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議

新しい時代の学校施設検討部会

学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(平成28年度~)

令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】


未来の先生フォーラム2021(旧・未来の先生展)

聞いたことがない気がするが、かなり毎年やっているのか。


#教師のバトン プロジェクトのnote

フォロワーは少ない


■総務省 青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース 「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」の公表


◎新製品・新サービス

アライドテレシスが文教向け特別価格の製品を拡充、無線LANアクセスポイントやエッジ・スイッチなど

 確かにかなり安いけど、他のメーカーとの機能比較をしてくれないと、判断がつかない。かといって、自分でスペック比較表を作るのも大変だし。保守が7年もつくとあるが、本当か?だったらすごい有り難いけど。

無料で使える手書き文字認識AI

 この手の製品を入れてみても良いかも。

翻訳ソフト

 こんなのもある。

・Text to Speech

 更に読み上げソフトも。




経済財政運営と改革の基本方針2021


エプソンの国内向け複合機/プリンターが「事務機セキュリティプログラム」制度に適合


■電算システムのChromebookのブログ

 色々参考情報がある。





















閲覧数:26回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page