top of page

EdTechのタイプ

元記事はテックノート。


■オンライン講義

・MOOC(Massive Open Online Course)


■教師や生徒のコミュニケーション促進(教育向けSNS)


■学習状況を管理する

LMS(Learning Management System)


■多様な学び方を提供

楽しんで学ぶ「ゲーミフィケーション」とそれぞれに最適な学習内容を提供する「アダプティヴラーニング」


・ゲームフィケーションは、ゲームが持つ人を楽しませるノウハウをゲーム以外の領域で生かすこと。ゲームのようにレベル・ポイント・ミッションの要素を取り入れることや、難易度を続けたくなるレベルにチューニングするなど、ゲーム作りにおけるさまざまなノウハウを利用。そこにランキング・チャット・対戦などのコミュニケーションの要素を加える。

ゲーミフィケーションはゲームのように「ハマる」コンテンツを作り、学習を楽しむことを目的。


・アダプティヴラーニングは、それぞれのユーザーに合わせて学習内容を自動調節して提供する、教育者の目指してきた理想の教育を実現しようとするもの。

今までは学力に基づいたクラス分けなど大きな枠組みで取り組むのが限界。それを改善するために利用されたのが「ビッグデータ」。ビッグデータを教育に利用し、それぞれのユーザーの学習データを広い範囲で大量に集め、それを分析・反映し、最適な学習内容を提示。

閲覧数:12回

最新記事

すべて表示

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page