top of page

【適宜更新】コロナと休校と教育ICT


ツイッターでも侃々諤々である。

疫学的知見もないのに休校の是非についてどうこうは言えないから、休校止む無し、の前提で色々考える。


休校期間中の学びをどう保障するのかが一番の問題である。

これまで教育ICTを進めていたところと、サボっていたところで出来ることが天と地ほど違う。「ICTなんて、無いなら無いで困らない」と言ってきた人も、今回の措置で直面するだろう。

また、休校が3月で終了するとは限らない。4月なっても流行が収束しなければ、休校は続くだろう。それを踏まえて考えねば。


ついでに、GIGAスクールも延長しないかね。


まず省庁の動き。

経産省は「学びを止めない未来の教室」として、EdTech事業者の無料開放サービスをまとめている。速攻の動きである。

文科省のサイトは・・・・・GIGAのサイトにも教育の情報化の推進のサイトにもない。文科省トップのこのPDFにあった。ただね、

また、家庭学習を行う際にインターネット等のICTを活用することも考えられますが、情報モラルの観点についてもご留意いただくようお願いいたします。また、家庭学習以外でも児童生徒がインターネット等の情報に多く触れることが考えられるため、児童生徒の実態に応じて、参考2を活用するなどして、改めて情報モラルの必要性等について周知することも検討いただくようお願いします。

「考えられますが」じゃなくて、むしろ「考えてやりましょう!」なんじゃないの?

またPDFでしかアップされてないのでは?ツイッターやFB、もっと分かりやすい読み易いサイトには転記されていないようだ。

最初は初等中等教育局といっても、教育課程課の通知だからこんなニュアンスなのかなと思ったけど、連絡先には情報教育・外国語教育課 情報教育振興室も連名じゃないか。

うーん・・・・


あと、もとからあるサイトだが、学校保健サイトで感染症などのマップが見える。


次にEdTech企業。

結構多くの企業がサービスの無料開放をしている。

ただし、利用しようと思っても、教委として管理しているアカウントが既に無いと難しいだろう。個人情報の扱いなどがどうなっているかまでは読めていない。

■個人・企業によるサービスまとめサイト


■Gsuite

 まあ、これが一番導入可能性があるよね。

■ZOOM

■まなびポケット

■NTTコミュニケーションズ

■Libry

■Z会

■ロイロノート

■アイディー

■EnglishCentral

■アルー

■Classi



次に今回の休校の考え方。

大雑把に言えば、「学校の管理を自宅にまで及ぼす」のか、「生徒の自主性に任せる」のか、といった基本的なスタンスも色々だ。


その他いろいろ


閲覧数:95回

最新記事

すべて表示

生成AI関係

■ChatGPTの新機能Code Interpreter ・ノートの説明 AI技術を駆使してプログラムコードを解釈する便利さから、世界中の開発者や技術者に注目されていますとあるから、素人にはあんまり関係ないかも。 「Code Interpreter」でできること【活用事例7選】 ・コードの理解と生成:Code Interpreterはプログラムコードを理解し、新たなコードを生成することができます。

デジ田共通基盤IDまとめ

参照先はこれ。 (令和4年度第2次補正予算)デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型)活用事例について デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活用事例(2023年4月17日掲載)・・・234ページで30自治体くらいかな。 デジタル田園都市国家構想交付金デジタル実装タイプマイナンバーカード利用横展開事例創出型の

電子行政ニュース(4月15日~4月21日)

〇おおいた公共施設案内・予約システムの構築・運用に係る情報提供依頼(RFI)について 〇奥州市公共施設予約管理システム調達について公募型プロポーザル方式により募集します 施設予約システムごとき、packageでいいようにも思うけど、大規模自治体だと違うのかねー、と思ったが、前者は共同調達か。 後者も予算規模が5千万円を超えている。 〇常総市空き家活用基盤構築業務に関する公募型プロポーザルの実施につ

bottom of page