top of page

"学びの生産性”の記事


経済産業省の教育産業室長で「未来の教室」とEdTech研究会の推進役とされる人と、株式会社POPER代表取締役CEO(塾の先生の業務効率化が業務らしい)との話。



全体的な論旨は納得できるものだが、一部気になるところも。



○「学びの生産性」の高さ

 経産省室長曰く「自分で見つけた課題の解決策を、自分で見いだしていく。自分が学びたいテーマを、学びたいときにワクワクしながら学んでいく。学ぶ内容の価値が高く、学びに費やす労力に無駄が少なければ、それは学びの生産性が高い」というのは納得できる話。 

 これこそICTがなければできない学びと言える。自分たちの頃はせいぜい図書館しかなかったが、それも県庁所在地のとこまで行こうと思えば一仕事になるような時代だったし。今の時代に小学生をやっていたら、色々違ったのかな・・・


 CEO曰く「子どもの学びの生産性が高いということは、先生にとっては「より価値の高い内容を、より短い時間で学ばせた」ということ。先生にとっての「教えることの生産性」が高いわけです。」というのもあるべき姿だろう。ただそうなると、一斉授業じゃどうにもならない。生徒の理解力や理解スピードは異なるのだから、それこそAIなどを導入して活用していかないと。


○学ぶ価値がない?

 気になるのは以下の点。

「生きる上での何かの判断に役に立たない学び(歴史年表とか)なんて、学ぶ価値がないわけです。「テストの点数を取るために、あらかじめ設定されている回答に向けて、計画を立てて最短ルートで合理的にゴールまで進む」という能力は、たしかに社会に出てからも役には立ちます。しかし、「自分で問いを立てる」「世の中のニュースや通説が本当に正しいのかを疑う」といった能力は全く身につかない。」

 

 言いたいことはわかるけど、「学ぶ価値があるかないかを、経産省が決める」という意味に取れるぞ。それを言い出したら、基礎的・体系的な学びをしなくていい、とならないか?

 それにそもそも、予測できない未来に対応できる人材を育てるのがこれからの教育なのに、現時点で「学ぶ価値のある・なし」なんて、それこそ決めれないのでは?

 自己矛盾のように思えるのだが、どうなんだろう。



閲覧数:53回

最新記事

すべて表示

第6回 「未来の教室」とEdTech研究会

りんくはこちら。 資料1 委員名簿 いつものメンツ。 資料2 本日議論していただきたい事項 ■学校等と民間教育の協調による学びの環境整備 ①学校等BPR(小中学校・保育所・幼稚園・こども園における現場カイゼン調査)の推進 ②学校等のICTインフラの整備(調達構造問題) ③学校等へのEdTech導入による学び方改革・働き方改革の推進 ④学校における個別最適化学習とSTEAM学習を可能にするカリキュラ

第5回「未来の教室」とEdTech研究会

経産省のサイトはこちら。 資料2 事務局説明資料(54P) ・(テーマ1)EdTechによる個別最適化と学び合いを軸とした「教科学習」は効果的か ・(テーマ2)「探究学習(STEAM)」と「教科学習」は接続できるか ・「未来の教室」実証事業の目指す姿③ 一人一人の学習者が自分に適した「EdTech」(講義動画やAIやオンライン会話ツール等)と「学習内容」(探究テーマや教材)を選び、いくつもの「教

【経産省】学びと社会の連携促進事業

http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2019/pr/ip/shosa_07.pdf ○就学前・初中等・高等・リカレントの各段階で活用できる EdTechの開発・実証、教育現場で活用する際の課題抽出・効果検証等 ・「新学習指導要領」(2020年~)の実現に資するEdTech産業群の創出 ・産業界と連携したSTEAMS教育(探究プロジェクト)プログラム創出

bottom of page