更新日:2022/10/25
ここでは以下2要素をまとめる。
①有用そうな自治体のサイトそのもの
②ネットニュースで見つけた先進事例。
※小規模自治体なのに頑張っているな~、レベル高いな~と思うこともあるが、良く調べてみると「完全なる企業に丸投げおんぶに抱っこ案件」のことがある。それを「オンダ」と表示する。
【文書内リンク】
≪ニュース等サイト≫
・先進事例
≪自治体サイト≫
・都道府県
・大規模市
【超・先進事例まとめ】
会計事務所を母体としたBIG4(PwC・デロイト・KPMG・EY)とITコンサル系のアクセンチュア。
BIG4は会計事務所を母体としたコンサルティング・ファームであり、企業の経営状態を見極めることが仕事であり、その業務を通じて財務や金融に関する知見を集め、企業の経営方針にまでアドバイスを行うコンサルティング業務を行うようになった。近年はBIG4各社がテクノロジー領域にも力を入れ、他企業との提携やテクノロジー部門の設立などを進めており、ITに注力しているアクセンチュアとBIG4が比較されることが増えてきた。
〇PwC(Price waterhouse Coopers(プライスウォーターハウスクーパース)」の頭文字。)
〇デロイト(デロイト・トウシュ・トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu、略称:DTT))
≪建築系≫
■アクセンチュア&会津若松市
■博報堂&富山県朝日町
・富山県朝日町、自治体DX・カーボンニュートラル推進部署「みんなで未来!課」を設置、博報堂と官民連携
〜生活者視点で価値創造型DXの実現を目指す〜
・記者発表
【先進事例まとめ】
・2022/11/08ー高齢者のスマホ活用促進 すぐ分かる加賀市のデジタルデバイド対策事例
・2022/10/17ー「xID」を活用した「xID署名」が、電子署名法に基づく電子署名として適法性を確認
・2022/09/12ー茨城・笠間市「デジタル田園都市国家構想」始動へ 買い物や移動
少子高齢化による人口減少対策として、「デジタル田園都市国家構想」を受けたモデル事業を今秋にも始める。市西部の福原地区を対象に本年度から3カ年程度、住民にスマートフォンを貸与するなど、デジタル環境を整備し、「買い物」や「移動」など4分野で社会実験を実施する。
事業は、市が2020年度から取り組むスマートシティ構想の一環で「笠間版デジタル電信都市モデル事業」として位置付け、県内外の企業や金融機関など10社以上が協力する見通し。住民にスマホを貸与し、アプリの使用法の講座を開き、デジタル支援員を配置するなど、デジタル環境を整える。その上で、「健康・福祉」「買い物」「移動」「地域活動」の4分野で社会実験を実施する。「買い物」では無人店舗販売、「移動」では児童・生徒のシェア型送迎サービスなど。
・2022/09/06ー携帯大手4社、兵庫県とデジタル化推進で連携協定
・2022/09/06ーNEC、板橋区教育委員会と次世代教育における包括連携協定を締結
・2022/09/06ー【デジタル庁】デジタル推進委員の取組
・2022/09/06ー兵庫県たつの市が電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」を導入
・2022/09/06ー市役所と道の駅の自販機で電子地域通貨を販売、長井市
■都道府県 ※よく聞くところは着色
≪関東以東≫
〇北海道
〇青森県
〇宮城県:令和4年度市町村DX推進支援事業の企画提案を募集します
〇岩手県
・いわてDXポータルサイト・・かなりしょぼい
〇秋田県
秋田県DX推進計画について・・・他に情報無し??
〇山形県
まともなサイトが無い???
〇福島県
デジタル変革課・・・中身はスカスカ。
〇茨城県
茨城県DXイノベーション推進プロジェクト・・・専用サイトが作ってある。
〇栃木県
内容は薄い。
〇群馬県・・・結構な内容がある。
≪関東≫
〇東京都
〇埼玉県
〇千葉県
〇神奈川県・・・ない?
〇新潟県・・・ない?
〇富山県
■DX・働き方改革推進アクションプラン・・・よくできている。参考にしよう。
〇石川県・・・薄い。
〇山梨県
〇長野県
〇岐阜県
AIチャットボットとオンライン申請サービスの共同調達をしている。
・総合戦略で、ICTやロボット技術等の先端技術を活用した「スマート農業」の推進により、経営規模拡大や高品質生産を図り、生産性や収益性の高い産地づくりを目指す。農業分野でもGPSを活用した自動走行技術やビッグデータに基づく栽培管理など、最新の技術が農業の現場で使用されつつあり、県農業の抱える担い手確保や労働力不足の解消に繋がる。一方で、多くの農業者から「どういった技術が活用できるのかわからない・導入効果が知りたい」などの声があるので、本県農業の特徴を踏まえた営農類型毎のスマート農業技術や導入効果等を記載する。
・静岡県
・愛知県
≪関西≫
・福井県
・三重県
□大阪府「市町村 DX推進に係る市町村アドバイザー業務」委託仕様書
・大阪広域データ連携基盤(ORDEN)事業推進業務の公募について
・滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県
≪中四国≫
・島根県
・岡山県
色んな実証事業を募集しているようだ。”Eggs”というのは、事業化される前のたまごという意味。
あと、丁度今「DX加速化プラン」なるものを出してる。
・山口県
行政よりも企業向けのサイト。
愛媛県は、以前から色々とやっているようだ。
地方自治体が取り組んできた「行政改革」の取組を発表し、表彰する大会「行革甲子園」を実施。
〇「あたらしい愛媛の未来を切り拓くDX実行プラン」に関する記者発表(2月7日)の要旨について
・徳島県
・香川県
・高知県
≪九州≫
■政令市・大都市クラス
□横浜市
□神戸市
・神戸市「DXお助け隊/DXきっかけづくりお助け隊」から見る裾野を広げ、ハードルを下げる、多様なDXのススメ
・豊中市
・会津若松市
・市川市
・盛岡市 行政デジタル・トランスフォーメーション 推進計画ー
・仙台市 デジタル・トランスフォーメーション(DX) 推進計画
・北九州市DX推進計画
・群馬県前橋市(33万人)ー情報政策課が仕切っているようだが、かなりきっちりやってる。
・
■小規模市町村クラス
【市】
・瀬戸市(13万人)ー
・石巻市デジタル・トランスフォーメーション (DX)推進方針ー
・気仙沼市デジタル化推進計画(自治体DX推進ビジョン)ー
・射水市(約9万人)
・
・
・
・
【町】
・北海道標津町ーデジ田甲子園代表だが、役場HPには情報ゼロ。こりゃオンダ案件だろう。DXやレポサクでノーヒット。
・群馬県嬬恋村ーデジ田甲子園代表だが、役場HPには情報ゼロ。こりゃオンダ案件だろう。DXやスマートシティでノーヒット。
・静岡県小山町(約2万人)ー膨大な資料を作っている。よくここまで作りこんだものだ。
・埼玉県川島町(約2万人)ーあっさり綺麗にまとまっている。優先度別表示はいいかも。
・福島県磐梯町(3,500人)ー組織が若い。
と思ったら、「官民共創型組織・・・係長が専属プロパーの職員である以外は、全てのチームメンバーが、庁内兼業、官民複業のように複数の社会的役割をもっています。」とある。トップの菅原直敏という人が多才な人みたい。
・
・
・