更新日:2020/2/23
■教育情報セキュリティの確保
○H29.10-教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表について
リンク先に2つファイルあり。まずは薄いハンドブックから読むべし。ただ、ある程度知っている人間にとっては当然すぎて読む価値なし。本文は大量ページだが、前文にあるとおり内容は「教育委員会や各校がポリシーを作る際の懇切丁寧な雛形&解説」というものだ。内容的にも難しいことはない。ただ、学校と調整して作ろうと思えば大変そう。本庁で一旦作ってしまい、あとは運用しながら改良が正解な気がする。
・教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(163P)
・教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」ハンドブック(28P)
○【サイト死んでる】教育情報セキュリティ対策推進チーム
【H29.3】学校における情報セキュリティ及びICT環境整備等に関する研修教材
リンク先に以下3つのファイルあるが、どれもめちゃくちゃしっかり作成してある。これだけで教育ICTをざっくりと理解・把握できるものである。担当者必読である。
・小中高等学校等教職員・教育委員会指導主事向け教材(48P)
・教育委員会システム担当者・構築保守事業者向け教材(第1章)(39P)
・教育委員会システム担当者・構築保守事業者向け教材(第2章) (40P)
【H28.7.28】「教育情報セキュリティのための緊急提言」等について
以下の通知のあと「教育情報セキュリティのための緊急提言」として出したもの。具体的な注意点を列挙しているが、まあわかっている人間にとっては読む価値ない。
【H28.7.4】教育の情報化に伴う情報セキュリティの確保について
佐賀県の学校教育ネットワークに対する不正アクセスが発生したので、各自治体に対して情報セキュリティちゃんとやれよ、というだけの通知。読まなくていい。
■学校関係
佐賀県の学校教育ネットワークに対する不正アクセスが発生したので、各自治体に対して情報セキュリティちゃんとやれよ、というだけの通知。読まなくていい。
■データ消去
神奈川県で、リース会社の下請企業の社員が回収したHDDを横流しし、結果大量の個人情報が流出した。そのせいで全国的にデータ消去について厳しくなった。その辺の知識をまとめる。
■消去方法の種類
・
■消去ソフトウェア(ドライブ別の処理)
〇HDDのみ
・
・
〇SSDにも対応
・