教育ICTに関する情報とDX関係を自分のメモ用にまとめるだけのサイト。
更新日:2021/4/19
■CMS(ホームページ)
●ネットコモンズ系
・特定非営利活動法人コモンズネット公式サイト →死んでいる
≪R3以降の選択肢≫
R3.4月時点で、ネットコモンズ公式サイトには以下の通り記載されている。
学校等教育機関向けCMSとしてNetCommonsを提供する活動は、一般社団法人「教育のための科学研究所」(代表理事・所長 新井紀子)が提供するedumapに引き継がれました。
edumapに関するプレスリリースは、こちらをお読みください。edumapは学校等に対して、原則無償でNetCommons3をベースとした学校ウェブサイトを提供する事業です。既に350校以上にedumapをご利用いただいています。特に、メンテナンスを終了したNetCommons2をご利用の教育機関のユーザは至急edumapに移行することをご検討ください。
システムエンジニアの方で、NetCommons3をご利用の方はGitHub上のNetCommons3サイトを活用ください。
AI本で有名になった新井氏は、edumapへ移行させたいようだ。申し訳程度にネットコモンズ3の記載もあるが、このあたりの意味が分からない。
以下の3つの選択肢がある。
左下に広告が入るのは仕様か?
≪導入学校≫
③CONNCT-CMS ー(開発会社:オープンソース・ワークショップ)
・導入事例(福島県教委と熊本県教委でネットコモンズ3へ大量移行している)
・シラサギ -
■公的団体
・
■プログラミング関係企業
・教育ネット・・・教育ネット、「プログラミング教育年間指導計画案 ver2」を無償提供
・
■プログラミング関係個人サイト
◆スクラッチ関係
・スクラッチ ー
・紹介本 -
・Scratchがプログラミング教育で一番使われているこれだけの理由【プログラミング教育のホントのところ】