元々は内閣府所管の科学技術政策らしい。詳細はリンク先のとおりだが、自分用に簡単なメモを作る。
Society 5.0とは、仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会のことらしい。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱された。
情報社会から、更に1段高みに登るようなイメージかな。
情報社会では知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分で、人が行う能力に限界があり、あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であったり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制約があった。また、少子高齢化や過疎化などの課題に対して様々な制約があり、十分に対応することが困難。
Society 5.0では、IoTで全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服する。また、AIにより、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服される社会の変革(イノベーション)が実現される。
→閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合あえる社会、一人一人が快適で活躍できる社会となる。
今までは人間が情報を解析していたが、Society 5.0では膨大なビッグデータをAIが解析し、その結果がロボットなどを通して人間にフィードバックされることで、これまでには出来なかった新たな価値が産業や社会にもたらされる。
これまでの社会では、経済や組織といったシステムが優先され、個々の能力などに応じて個人が受けるモノやサービスに格差が生じていたが、Society 5.0ではAIやロボットが今まで人間が行っていた作業や調整を代行・支援するため、日々の煩雑で不得手な作業などから解放され、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができるようになる。
これは一人一人の人間が中心となる社会であり、決してAIやロボットに支配され、監視されるような未来ではない。
≪雑感≫
大雑把に言ってしまえば、「Society 5.0でバラ色の未来が来る!」といったところか。
書いてあることはわかるし、実際そうなればいいと思うが、”AIを作る側”と”AIを利用しかできない側(AIを利用していることすら認識できない側)”の格差は広がりそうだ。
実際、どの程度の人間がAIを作る側に立てるのだろうか。
Comments